社員の声から知るSOKEN

業務内容

Q1.主な仕事内容と、好きな業務・苦手な業務について教えて!

SOKENには幅広い研究分野がありますが、具体的にはどのような業務を行なっているのでしょうか。好きな業務・苦手な業務も聞いてみましたので、「もし自分が働くなら…」とご自身の入社後のイメージにつなげて頂けると嬉しいです。

特許化できるような世界初の技術を生み出せる。

次世代の電駆動システム(バッテリ・インバータ・モータ)の要素技術開発に携わっています。
好きな業務は、世界初の技術を確立するまでのアプローチである解析業務や、実験業務です。苦手な業務は、技術内容をまとめる書類作成業務です。いかに読み手にシンプルかつ伝えたいことを漏れなく伝えることが出来るかが大切ですが、その「言語化」の難しさを日々痛感しています。

研究職(電動化)
研究職(電動化)20代男性
新卒入社

同じ室内の先輩にアドバイスをもらいながら進められる、質問しやすい環境。

車両に搭載されるデータ通信用やレーダ検知用のアンテナハードの設計を主な業務としています。
好きな業務は、自分で設計したアンテナを自身の手で試作し、車両に搭載して性能を評価、改善して新規構造を提案していく業務です。苦手な業務は、検知用アルゴリズムの開発・評価(ソフトウェア側)です。同じ室内の有識者にアドバイスをもらいながら業務を進めています。

研究職(自動運転センシング)
研究職(自動運転センシング)20代男性
新卒入社

自分が携わっていなかった研究にも関わることができ、活躍の場が広がる。

カーボンニュートラルに関連する研究テーマに関して、デンソーやトヨタ自動車と共同研究を進めながら、デバイスの性能向上や新しい技術の探索等を行っています。
好きな業務は、新しい技術の探索や自分が主導していないテーマにも携わっていろいろな議論を行うことです。苦手な業務は、同じ作業をくり返す業務です。

研究職(カーボンニュートラル)
研究職(カーボンニュートラル)30代男性
中途入社

自分で設計したもので現象を捉えられた時は、達成感もひとしお。

様々な現象をカメラにて撮影する「可視化」という業務を行っています。また可視化試験を行う上で必要となる、光学系や治具の設計、部品の組付けも行います。
好きな業務は可視化試験です。苦手な業務は撮影したデータから定量値を算出しまとめる作業です。今後、ソフトウェアに関する知識を身につけ、効率的にデータ解析ができるようになりたいです。

技能職
技能職20代男性
新卒入社
業務内容

Q2.思い出に残っている仕事は?

SOKENで働くと、毎年扱うテーマや技術が変わってきます。その中でも特に思い出に残っている仕事は何なのでしょうか。社員の回答から、仕事のやりがいや達成感を感じ取ってみてください。

視野の広さの重要性と、技術を考える楽しさを実感。

思い出に残っている仕事は、「究極BEV-WG」に参加したことです。あるテーマについて任意メンバーで議論し合うワーキンググループ(WG)という取り組みがあり、究極BEV-WGでは将来のBEV(バッテリー電気自動車)の在り方を考え、必要な技術を先取りするための議論を行いました。
若手中心で部署の垣根を超えて協力し合い、新しいアイデアを出し合うことができ、視野の広さの重要性と新しい技術を考える楽しさを実感しました。

研究職(サーマル)
研究職(サーマル)30代男性
中途入社

デンソーのアイデアコンテストで受賞!

デンソー夢卵というデンソーが主催するアイデアコンテストに参加し、メンバーと協力して自動で砂絵を描くからくり装置を製作しました。業務の合間に少しずつ製作し大変なことも多かったですが、当日はたくさんの方に楽しんでいただき、「からくり大賞」を受賞することができました。その賞金で食べに行ったうなぎ料理が最高に美味しかったです。

技能職
技能職30代男性
新卒入社

ギリギリまで試行錯誤を繰り返した展示会。

展示会でのデモ展示のために、所属チームを跨いで連携しながら、ギリギリまで試行錯誤を繰り返した展示会前のラスト1ヶ月が印象に残っています。
無事にデモ展示が成功し、チーム全員の頑張りが形になったことを実感できたことは特別な経験になりました。

研究職(燃料電池・ロボティクス)
研究職(燃料電池・ロボティクス)20代女性
新卒入社

部署の垣根を超えた協力体制のおかげで成功したプレゼン。

準備期間が短かったですが、社内での実験ベンチの立ち上げ/技術実証から、DENSOの海外拠点でのプレゼンまでスピーディーにやり切った経験が思い出に残っています。
SOKEN試作部隊の協力により、早期に実験ベンチを構築することができ、技術実証や実験設備の輸送、当日のプレゼンでは、上司/チームメンバー、現地社員を含めた部署内外の総力があってこそやり遂げることができたと感じています。

研究職(電動化)
研究職(電動化)20代男性
新卒入社
業務内容

Q3.目指している仕事のゴールやキャリアは?

どんなキャリアを目指すかは十人十色。SOKEN社員はどんなゴールやキャリア像を持って、日々の仕事に取り組んでいるのでしょうか。

技能員として、研究員の方々から頼られる人材に。

技能員として1番身近なお客様は研究員だと考えています。
様々な業務を通じてスキルを磨き、「あの人に聞けば」「あの人に頼めば」と研究員の方々から名前を挙げてもらえる様に幅広い要望に応え、周囲に頼られる人材になりたいです。その上で職制となり、リーダとしてプロジェクトを牽引しSOKENの技術・技能開発へ貢献できるように尽力していきます。

技能職
技能職30代男性
新卒入社

アカデミックな知識を研究や事業化へつなげる。

カーボンニュートラルという分野は様々な技術が突如現れて急速に発展している技術領域です。そのため、アカデミックの新しい技術を取り入れ、研究として昇華させ、事業化へとつなげていくことを大きなゴールとして持っています。

研究職(カーボンニュートラル)
研究職(カーボンニュートラル)30代男性
中途入社

アンテナハードと電波伝搬の第一人者になる。

アンテナ・電波というのは非常にニッチな分野ではありますが、通信やレーダ検知の入り口・出口であり、今後も必ず必要になる技術です。何かアンテナ・電波で困ったことがあれば、「この人に相談すれば何とかなる」と思ってもらえるようなエンジニアになりたいと考えています。

研究職(自動運転センシング)
研究職(自動運転センシング)20代男性
新卒入社

人を動かす能力を持ったリーダーに。

5~10年後には、チームのリーダーとして自身の問題のみならず、周囲の人々の問題解決を助力できる人材になりたいと考えています。そのため、現在は自分だけでは達成できない量の仕事にアシストをつけてもらいながら積極的に挑戦しつつ、人を動かす能力を成長させています。

研究職(燃料電池・ロボティクス)
研究職(燃料電池・ロボティクス)30代男性
新卒入社
業務内容

Q4.SOKENのあるあるとは?

独自の文化がどこの会社にもあると思いますが、SOKENのあるあるとは何なのでしょうか。ぜひ入社後に「あるある」の答え合わせをしてみてください。

異なる分野の部署との距離が近く、気軽に相談できる。

私の電動化関連の部署の近くにも振動・騒音の解析する専門家や、サーマル、車両制御等の専門家がいるので、自身の専門外で困った時にも直ぐに助言をもらい助けてもらうことが多いです。
また、複数の領域に渡ったマルチドメインの技術も生まれやすい環境だと思います。他にも試作部隊との距離も近いので、簡単なモック品製作から、大掛かりな実験まで、いつでも相談がしやすく、研究をスピーディーに進めることができます。

研究職(電動化)
研究職(電動化)20代男性
新卒入社

「可視化技術」はSOKENにとっての原点。

分からないことや、ブラックボックスになっている現象があれば、「可視化できないか?」と検討し始めるところです。可視化技術によって、今まで明らかになっていなかったことを解明し、そこから新しいアイデアを生み出すことにつながっています。

研究職(カーボンニュートラル)
研究職(カーボンニュートラル)30代男性
中途入社

SOKENは影の立役者…?

デンソー入社と同時にSOKEN配属となった場合は、そもそもSOKENという会社を知らず、戸惑う人が多いです。SOKEN配属後も、よくデンソーの方から何をやってる職場なのか興味深く聞かれます。
SOKENの研究は事業化・製品化に役立ってはいますが、計測を元にした改良や要素技術のため、あまり表に出ないので知っている人は少ないようです。

技能職
技能職20代男性
新卒入社

愛知池や自然に囲まれた環境です。

会社の目の前に愛知池があるため、そこで練習を頑張っているレガッタ選手を見て仕事の励みにしています。
自然が豊かなので、夏になると駐車場でカブトムシとクワガタを目撃したり、秋は金木犀のいい香りがします。

技能職
技能職30代男性
新卒入社
業務内容

Q5.どんな人にSOKENはおすすめ?

実際に働いてみて、どんな人にSOKENがおすすめだと思うか聞いてみました。自分に当てはまるものがあるか、ぜひ読んでみてください。

大学時代の研究室と似た仕事の進め方。

配属からすぐテーマを任せてもらえます。自分で考え、自分の手でプロジェクトを進める力が身につきます。大学時代の研究室環境に近いと感じることが多いので、大学で博士課程と就職を悩まれた方に向いている環境だと思います。

研究職(自動運転センシング)
研究職(自動運転センシング)40代女性
新卒入社

様々な知識を習得したい、ゼネラリストタイプの方におすすめ。

研究職については、1つの専門的な知識を深めるというよりは、様々な知識が必要とされるゼネラリストタイプの仕事の進め方が中心になるかと思います。そのため「色々な種類の仕事に挑戦してみたい」「その過程で多くの技術を身につけたい」と思うような方におすすめできると思います。

研究職(燃料電池・ロボティクス)
研究職(燃料電池・ロボティクス)30代男性
新卒入社

挑戦心・好奇心を持った人にぴったりの環境。

SOKENは、新しいことに挑戦するのが好きな人におすすめです。実験手法から解決策まで、自ら考え、時には協力しながら仕事を進めます。
幅広い分野に興味がある人にとっても理想的な環境で、多様な分野の研究が進められており、各分野の専門家が在籍しているので、その人たちに学ことも多いです。
また年上の研究者も多く、長期にわたり現役で研究を続けたいと考える人にとってもSOKENは最適な職場だと思います。

研究職(サーマル)
研究職(サーマル)30代男性
中途入社

先見の明を持つことが、仕事を楽しむコツ。

業務上、量産品に携わることもありますが、基本的には数年先の製品の研究開発業務になります。今困っていること、将来困るであろうこと、必要になりそうなことに常にアンテナを張り、自分発信で研究開発を進めていきたい人は、周りを巻き込みつつ楽しく働けると思います。

研究職(自動運転センシング)
研究職(自動運転センシング)20代男性
新卒入社
業務内容

Q6.仕事終わりや、休日の過ごし方は?

働く上でライフ・ワークバランスも大事ですよね。SOKEN社員は会社の制度も上手く利用して、充実したオフタイムを楽しんでいる方が多いようです。

会社の交流イベントに参加。

友達と遊んだり、家でゆっくり過ごしたりすることが多いです。
週末の仕事終わりは、時々開催される同期や先輩たちとの少人数での飲み会に参加しています。
チームで戦う歩数リレーや、会社前の愛知池でデンソーやトヨタ紡織とのレガッタ大会など、会社の交流イベントも時々開催されるので、周りの人とチームで参加したりもしています。

研究職(燃料電池・ロボティクス)
研究職(燃料電池・ロボティクス)20代女性
新卒入社

業務時間を調整して、自己研鑽の時間を確保。

上司と相談しつつ、しっかりと業務時間を調整することができるため、仕事終わりは自身の趣味や英語の勉強などの自己研鑽に時間を割くことができます。
自己研鑽用のプログラムが会社から提供されており(E-learning等)、無償または安価にスキルアップに励むことができます。
休日は、DENSOの同期とゴルフに行ったり、別の室のメンバーと食事会をしたりしています。

研究職(自動運転センシング)
研究職(自動運転センシング)20代男性
新卒入社

フレックスタイム制度で趣味と仕事を両立。

旅行やスポーツ観戦をすることが多いです。国内旅行はもちろんのこと、以前には、長期連休を取って海外旅行に行ったこともあります。現地のグルメや文化を体験することが好きで、刺激をもらっています。
スポーツ観戦では、野球やサッカー等を現地観戦することもありますが、特に海外サッカーやF1をテレビで観ることが多いです。どうしても深夜の時間帯が多いことから、フレックスタイム制度にいつも助けられています。

研究職(電動化)
研究職(電動化)20代男性
新卒入社

近場のキャンプ場でリフレッシュ。

休日は、自然の中でリフレッシュするためにキャンプに行くことがあります。特におすすめは岐阜の奥飛騨キャンプ場です。ここは星空が美しく、温泉もあり、川遊びも楽しめるので、心身ともにリラックスできます。また、サウナも好きで、リラックスとリフレッシュのために利用しています。

研究職(サーマル)
研究職(サーマル)30代男性
中途入社